本日2/11は祝日です。
祝日って現代日本人の多くが
「何の日か」
ということを正直あまり意識せずに、
「休みだ、ラッキー」
というくらいの感覚かと思います。(僕もそうでした😂)
「建国記念の日」
は法律では
「建国をしのび、国を愛する心を養う」
と定められています。
なぜこの日が建国記念の日になっているかというと、
日本建国の歴史が記される書物として残っている
「古事記」「日本書紀」
において初代天皇の「神武天皇」が橿原の地(奈良)で即位した日と記されていて、この日が日本国の歴史の始まりと考えられているからです。
(※旧暦の紀元前660年1月1日=新暦2月11日)
ちなみに、
戦前は「紀元節」という名称で祭日でしたが敗戦後にGHQにより一度撤廃されて、
昭和41年(1966年)に建国記念の日として再度制定されて今に至ります。
神武天皇の正確なことについては今の僕たちにはわからないことも多いですし、
古事記や日本書紀は神話的な要素も多く入っています。
その意味で「科学的な検証に欠ける!」という声も一部にはあるらしいですが、
しかし僕としては歴史を辿っていった先が神話にたどり着くというのは
「全然結構なことじゃないか!」
と思います。
過去を見に行けるタイムマシンなんて無いから正確なことは誰にもわからないし、
でもその中で日本において受け継がれてきた物語=歴史がそれなのであれば、
ある程度の脚色は入っていたとしてもきっと一定の事実が基になっていると思いますし、
きっとそこには日本人の在り方や行動を支えてきた大きな意味があるということは間違いないわけなので。
真に正しい過去の事象を知ることだけに意味があるのではなくて、
人間が「歴史」を持つことの意義は、僕は
「他人同士が共同体=仲間として動いていくために必要な無形財産」
なのかなと思っています。
(もちろん、その歴史アイデンティティが争いを引き起こすことがあるためそれとの向き合い方は人類最大の課題ですが)
あと単純に、
歴史が神話に辿り着くってなんだかロマンがあって素敵だなと😁
戦後、学校教育であまり学ぶことがなくなってしまった日本の始まりの歴史。
2月11日くらいは、少し思いを馳せてみてはいかがでしょうか👍️
※画像は橿原神宮(@kashihara_jingu)HPから転載
#建国記念の日
#建国記念日
#紀元節
#神武天皇
#橿原神宮
#古事記
#日本書紀
#日本の歴史
#福井県議会議員
#地域政党
#ふくいの党
#日本一前向きな政治
コメント